12年第1回定例会での一般質問 |
質問及び答弁の全文
中小企業・商店街の活性化策について |
平成12年第1回定例会において、公明党議員団の一員として一般質問させていただきます。
発言通告に基づき、中小企業、商店街の活性化につき、3点質問を行います。
さて、中小企業を取り巻く環境の変化を見ますと、情報化の急速な進展、いわゆるIT革命の進行が挙げられます。世界的な広がりと予想以上の早さで進んでいます。大手企業は情報技術の活用によるビジネスプラン・リエンジニアリングという手法を使い、生産効率の改善を図っています。そして、情報に強い元気なベンチャー企業も数多く誕生しています。しかし、多くの中小企業、商店は、情報化の必要性は認識していても導入できず、またパソコンは持っていてもネットワーク化できず、メリットが受けられません。 そこで、これら厳しい現状を踏まえ、中小企業、商店の多くの方々と最も身近に接している自治体の長である区長にその活性化策、また取り組む姿勢をお伺いします。 |
情報化支援を行うべき |
中小企業、商店街の情報化、ネットワーク化は、真摯に取り組むところについては、区としても積極的に支援していかなくてはならないと思います。そこで2点目として、その具体策をお伺いします。
公明党として、2月に入りますと、すぐこれも全国で中小企業の実態調査を展開しています。私も一件一件訪問し、お話を聞くと、一様に「1年前の2月より景気は悪くなった。今年に入り、さらに悪くなった」と答えは返ってきます。先ほどの数字を裏付ける形です。決して大げさではありません。ある社長は、「もう同業者が10件も店を閉じた。区は情報化の後押しをどう考えているのか」と詰め寄ります。「情報化に対するその企業、商店のレベルに応じて、例えばAランクからDランクまであるとすれば、それぞれに応じた支援をしてもらいたい」と。また、ある方は、「情報が欲しい。とれる場を提供してほしい」。また、ある商店の方は、「商店街としてネットワークをつくってもらえたら」と訴えます。また、「ホームページをつくりたいが、どこに行ったら教えてくれるのか」。ほか、「中小企業に対する施策を国、都、区に分け、わかりやすく説明したものが欲しい」。また、「講習会、セミナーを3時から4時半ぐらいの時間帯で行ってもらえないか」等です。どれも切実な訴えです。区と中小企業センターとの連携の上、施策としてのメニューはそろっていますが、実際スタートしているのは少ないのが現状ではないでしょうか。時間的ゆとりはありません。ぜひお願いします。 |
地域コミュニティ活性化策について |
最後に、地域コミュニティへの支援についてお伺いします。
このようなコミュニティは、NPOに限らず、ボランティアグループあり、サークルあり、様々な形態が考えられます。少子・高齢化が進む中、今後ますます増えてくるでしょう。高齢で単身世帯の増加や、近隣との関係が希薄になっていることなどから、より一層地域の区民によるコミュニティ活動の重要性は明白であります。
ここで、少し他区での例を紹介いたします。品川区では、各出張所をその地域コミュニティの活動の核とするため、地域センターと名称を改め、地域とのかかわりを深めながら、地域の活性化を図っていくとのことです。
いろいろ例を出しましたが、このようにコミュニティの姿は情報化の進展と少子・高齢化により以前とは異なってきております。これから地方分権がスタートするに際し、これら住民自らのグループは、区としては協力していく大事なパートナーでもあります。千代田区でも街づくり公社の行っているまちづくりサポート事業、またSOHO支援事業等、他区にも自慢できるものもあります。
以上、区長並びに関係理事者の積極的かつ前向きなご答弁をお願いし、質問を終わらせていただきます。(拍手) |
区長答弁 |
大串議員のご質問のうち、IT革命という環境変化の中での中小企業、また商店街対策に関するご質問にお答えいたします。
現在、中小企業は、規制緩和や高度情報化の進展等に伴う急激な変化の中で、新たな局面に対応していく必要性を強く求められております。特にその中で重要なことは、高度情報化の進展に対応していくことであり、このことがまた中小企業の競争力を高めていくことにもつながるのではないかと考えます。
|
地域振興部長答弁 |
大串議員のネットワークづくり、または情報化の支援策についてのご質問にお答え申し上げます。 |
地域振興部長答弁 |
次に、中小企業、商店街の活性化策の中の地域コミュニティ支援策についてのご質問にお答え申し上げます。 |